Logo

360°VR and 3D Services.

Close

甘泉園公園(上池)

 大名屋敷跡に造成された新宿区唯一の回遊式庭園。「甘泉園」の名称は、ここから湧く泉の水がお茶に適して評判だったことに由来すると伝わっている。
 この地は江戸時代宝永年間(1704-1711年)に尾張徳川家の拝領地となり、その後安永三年(1774年)に徳川御三家を補佐する役目の徳川御三卿の一つである清水家の下屋敷が置かれ、その大名屋敷の日本庭園が残っているものである。その後、明治時代には子爵相馬家の邸宅になり、昭和13年には早稲田大学の付属施設となったが、戦後東京都に昭和44年には区立公園となり現在に至る。
 園内には池や中島、磯渡り、築山、四阿(あずまや)があり、ツツジやアジサイの花をはじめ、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々の見どころがある庭園として親しまれている。みどりの新宿30選、日本歴史公園100選に選定されている。

 大名屋敷跡に造成された新宿区唯一の回遊式庭園。「甘泉園」の名称は、ここから湧く泉の水がお茶に適して評判だったことに由来すると伝わっている。
 この地は江戸時代宝永年間(1704-1711年)に尾張徳川家の拝領地となり、その後安永三年(1774年)に徳川御三家を補佐する役目の徳川御三卿の一つである清水家の下屋敷が置かれ、その大名屋敷の日本庭園が残っているものである。その後、明治時代には子爵相馬家の邸宅になり、昭和13年には早稲田大学の付属施設となったが、戦後東京都に昭和44年には区立公園となり現在に至る。
 園内には池や中島、磯渡り、築山、四阿(あずまや)があり、ツツジやアジサイの花をはじめ、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々の見どころがある庭園として親しまれている。みどりの新宿30選、日本歴史公園100選に選定されている。

Top